「焼き入れ」について
博英工業株式会社では、高周波熱処理加工全般を行っております。
「高周波熱処理」というように、熱処理で加工を行っております。
熱処理とは読んで字のごとく「熱を加える作業」を指します。
鋼をはじめとする金属における熱処理が指すものは
加熱・冷却して形を最小限に抑えて性質を向上させる加工技術です。
形を変えることなく性質を向上させる熱処理で可能なのは
「焼入れ」「焼もどし」「焼なまし」「焼ならし」という4つの加工方法があります。
今回はこの「焼き入れ」についてご紹介します。
焼入れとは、鋼の組織の構造が変化するポイントの温度まで加熱し
一定時間置いた後、急激に冷却することを言います。
焼き入れという熱処理を行うのは鋼を硬くすることが目的です。
鋼を硬くすることで強度の向上・耐食性の向上・耐疲労性の向上を図ることが
可能になります。
ちなみに耐食性とは、腐食・錆への耐性のことで、腐食や錆になりにくい製品に
していくということです。
錆びてしまうと鋼の質を低下させてしまい、安全に使用できなくなってしまうからです。
また、耐疲労性とは、繰り返し応力(荷重)がかかっていても破壊する強度が低いことを言います。
この鋼の硬さですが、硬さの程度は鋼に含まれる炭素量で決まります。
炭素量が0.6%程度までは炭素量が多いほど硬度が上がります。
その他、炭素だけでなく、さまざまな合金元素によっても硬さや硬化の深さが変化します。
その変化の度合が高い鋼ほど「焼入れ性がよい」と言われます。
焼入れの温度は高ければ高いほど良いというものではなく、
高すぎるとかえって表面や材質に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、鋼の構造が変化する可能な限り低い温度で管理をして
過剰な温度にならないように管理する必要があります。
焼入れの最後に行う冷却では、主に水冷を用います。
ただ、単純に加熱した鋼材を水中に入れただけでは、品質不良を起こす可能性があります
水中に投入した際に発生する気泡が焼入れのむらを発生させることがあります。
冷却水槽内の攪拌を十分に行わない場合もむらが生じます。
製品の大きさによって冷却速度が変わるので、大きさやどのくらいで冷却できるかの
見極めが必要な工程になります。
当社ではこの「焼き入れ」を60年以上行っており、多くの経験と技術を積んでおります。
高周波焼入れのプロフェッショナルによる安心の高品質製品をお求めの方は
ぜひ博英工業株式会社にご相談くださいませ。